2012年09月08日
壺屋 やちむん通り

柏屋ヴァヴァでございます。
柏屋近辺の様々なスポットを、ゆる〜く紹介するシリーズ特集。
第一弾となる今回は、柏屋からも程近い 壺屋 やちむん通りを紹介したいと思います。
沖縄で『やちむん』と言えば、焼き物の事。
中でも知られているのは、土産品としても人気の魔除けのシーサーがありますが、茶碗や皿などの日用食器類の他、「抱瓶」(だちびん)という名前の、携帯用の酒瓶もあったりするんですね。
瑞穂 抱瓶

43度 360ml 瑞穂酒造(株)
しっかりカーブがかかって、小脇に添えられるようになっています。
僕らも大概 島酒は好きで よく飲んではちょいちょい心躍らせたりしてますが、これを常に手元においておきたいなーっていう願望は、このようにして実現された訳ですね。人類の飽くなき欲求、ひいては 泡盛を愛する民の心意気が成せる技。

さてさて、
柏屋から歩いて3分。やちむん通りに入れば、緑が増えて、とたんに風情ある町並みが一直線に延びて行きます。
琉球石灰岩で作られた石畳の道を歩いて、最初に現れるのが 壷屋のランドマーク的存在、壺屋焼物博物館。
今年生誕100年を迎えた 人間国宝 金城次郎の作品をはじめとした名品や、歴史的やちむんの常設展示の他、様々な企画展示会も催されています。
アンティークやちむん から 現代やちむん まで、300年と言われる 壺屋焼の歴史を垣間みる事が出来るのです。
入場料は大人¥315。 子どもは もうちょい安い。月曜休館。10時から18時まで!
www.edu.city.naha.okinawa.jp/tsuboya/

やちむん通りの両側には、様々な焼き物を揃えたお店が並んでいます。ポップなシーサーや、トラディショナルなやちむん、色々なカラーがあって、買い物するのには、悩んでしまいますね。

迫力のあるこの表情、まさに魔除けですな。

カフェも併設しているお店も有り,一休みにもよいでしょうね。
ま、何故か やたらPCも重いので 今日はこの辺までにしましょーねーと。
これから沖縄市で オリオンビアフェストと全島エイサー大会の同時開催イベントがあるので、柏屋号でそちらへ行って参ります!こちらの遊びも、いずれアップします。まだまだ夏は終わりませんねー。
そういう訳で、壺屋やちむん通り、続編へ続く!と思う。
Posted by kasiwaya at 13:48│Comments(0)
│柏屋周辺の色々スポット